「ミシンでお仕事プロジェクト」

宝塚歌劇団宙組トップスター☆和央ようかさんのコンサート『YOKA WAO LIVE TOUR 2012〜HISTORY〜』に行ってきた。


私が宝塚にはまったきっかけが、和央さんの退団公演『NEVER SAY GOODBYE』。
宝塚本体にはまってきたけれど、近頃はOG公演も観に行くようになって、こちらも楽しい♪


コンサートは、和央さんのオリジナルアルバム『WAO 1st』の曲を中心に、宝塚時代の曲、退団してからの舞台の曲など盛りだくさんで大満足だった♪
プロフィールを見ると和央さんは私と同年代!そのせいか(?)、オリジナル曲がしっくりと入ってきた。
ミュージカル『シカゴ』は、他のOG公演でダンスを観て興味津々になっていたところだったので、いっそう『シカゴ』を観たくなった。
リリー・マルレーン」にはつい目頭が熱くなってしまい、秋に和央さん主演で再演されるというミュージカル『ディートリッヒ』を観に行こうかと・・・術に嵌ってしまったか?
宝塚の『ファントム』は、春野寿美礼さんのをDVDで観て大好きになった作品で、蘭寿とむさんのは劇場で観ることができた♪でも、宝塚ファンの先輩方によると、『ファントム』が好きなら初演の和央さんのを観ないと!とのことなので宝塚の劇場のショップにDVDを探しに行くも、絶版・・・。今回、和央さんのエリックを観られただけでなく、鈴木綜馬さんとの父子のデュエットも観ることができて、うれしかった♪


ところで、会場では、「南三陸ミシン工房」http://wallpaper.fumbaro.org/machineの商品が販売されていた。
一目ぼれした布バッグを購入。

これは、「ミシンでお仕事プロジェクト」という東北支援の活動で、
  ミシンや裁縫セットを届ける⇒物資支援
  ミシンの講習会を開催する⇒人材育成支援
  ミシンを仕事につなげる⇒自立支援
という総合支援プロジェクトなのだそう。
そういえば、被災地在住の卒業生が昨年末頃に「『餌を与えないで下さい』な状態です・・・。『餌を獲る手段を下さい』ですよ。」と嘆いていたのを思い出した。支援物資や支援金で生活はできるために復興への意欲が湧かない人々もいて、復興のためにがんばっている彼には地域の雰囲気が澱んでしまっているように感じられて・・・、辛そうだった。


ここで作られた商品のブランド名が「南三陸ミシン工房」。
バッグにかわいらしいタグが縫い付けてある。

このバッグを製作したのは漁師さんのお嫁さんで、とっても明るい方なのだそうである。
ますますこのバッグが気に入ってしまった♪
和央さんのファンクラブもこのプロジェクトに協力していて、布を送ったりしているそうである。
このバッグは、カーテン生地の輸入業者さんから寄付されたカーテン生地から作られた贅沢なもの♪とのこと。
・・・翻って考えるに、普段、どこの誰が、何から作ったのかわからない物に囲まれて生活しているのだな、と少し悲しくなった。

「起さないで」札

トルコ旅行に行った友人からのお土産の中に、ホテルの「起さないで」札があった。

実際に宿泊した部屋に備え付けられていたものだそうで、現地の空気をそのまま運んできてくれたようで、うれしい。
・・・もちろん、許可を取っての持ち帰りとのこと。


この札はトルコのどこのホテルの札かというと、イスタンブールの「ペラパラス」。
アガサ・クリスティが定宿にしていて、『オリエント急行殺人事件』もこのホテルの部屋で執筆されたのだそう。

オリエント急行の殺人 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

オリエント急行の殺人 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)


さっそく研究室の扉に掛けた。
これまで掛けていたのは、「ホテルハイタワー」の札。

そう、東京ディズニーシータワー・オブ・テラーのホテル。


「ホテルハイタワー」のオーナーは、確か珍しい物を求めて世界中を旅していたはず。
研究室にちっとも落ち着かずに外をふらついてばかりいた私も、「ペラパラス」の札に取り替えたことで、アガサ・クリスティのように、部屋に籠もって研究をがんばってしまうかも(^ω^*)。

「ポ・リ・バ・ケ・ツ!!」

「ポリバケツ」、この5音の言葉には五つの母音が全て含まれている(「お・い・あ・え・う」)。
同じような言葉を思い浮かべようとしても、なかなか難しい。
名詞は諦めて、動詞で「置き換える」(お・い・あ・え・う)くらいしか思いつかなかった。
しかも、「ポリバケツ」は濁音も半濁音も含むすぐれもの(^ω^*)。


先日、桐蔭生涯学習センターの講座「健康体操 −リズム&ストレッチ−」(http://www.cc.toin.ac.jp/univ/ikc/2012A33.html
の体験講座に参加した際に、ストレッチしながら


「ポ・リ・バ・ケ・ツ!!」


と声を出す箇所があった。・・・なぜ、ポリバケツ??と思った。
でも、後で落ち着いて考えてみると、よくできている言葉なことがわかった(^ω^*)。


この講座を担当するのは、元宝塚歌劇団月組の真山葉瑠先生♪♪♪
今週から始まるこの講座、研究室の学生達と一緒に参加することにした。


真山先生について行きます!!

最高裁判所の鯉のぼり

寒過ぎもせず暑過ぎもせずのちょうど良い季節なので、散歩をした。


TKYO FM HALL

国立劇場
 ↓
最高裁判所
 ↓
皇居のお濠の周り


最高裁判所では、国旗と並んで鯉のぼりが泳いでいた(^ω^*)。
・・・ぜひ実物を見てほしいので、写真は無しで。


お濠の土手には菜の花をはじめとして、いろいろと小さな花が咲いていた。


満天星(どうだんつつじ)もかわいらしく咲いていた。


研究室の「社会科見学」を復活させようかな、と思った。

『復活‐恋が終わり、愛が残った‐』

宝塚歌劇団花組の『復活‐恋が終わり、愛が残った‐』を観劇した。


原作は、19世紀末に書かれたロシアの文豪トルストイの『復活』。

復活(上) (新潮文庫)

復活(上) (新潮文庫)


ロシア文学は、中学生の時に夏休みの課題図書でドストエフスキーの『罪と罰』を読み、書いた感想文は国語の先生から生まれて初めてお褒めのコメントをいただいた。
必ずしも、楽しんで読んで好きになった作品の感想文が高評価なわけではないのだということを学んだ作品になった。

罪と罰〈上〉 (新潮文庫)

罪と罰〈上〉 (新潮文庫)

罪と罰〈下〉 (新潮文庫)

罪と罰〈下〉 (新潮文庫)


それ以来ロシア文学からは遠ざかっていたが、今回、第1幕で『復活』を観て、幕間に劇場のショップで原作を購入した。
・・・原作はどうなっているのだろうと興味が湧いたから。
そんな私を見透かしたかのように、宝塚のファン会からいただいた観劇記念のお土産は、「ブックカバー」。
さっそく『復活 上巻』を設置した。

一緒に観劇した学生が、第2幕は『復活』の続きだと思っていたのに全く別のレヴューが始まった、と驚いていた。
私も宝塚観劇生活の初期に同じ花組の『愛と死のアラビア』で同じ驚きを感じたことを懐かしく思い出した。
第2幕の『カノン』は、私の中での宝塚のイメージそのままの作品で、大好きなレヴュー。
宝塚のDVDに関しては、欲しいだけ購入していたら際限がなくなってしまうので、第1幕・第2幕ともに大好きになった公演のみ購入するとの掟を自らに課している。
この公演のDVDは購入決定!

平成24年度の明世座☆模擬裁判劇

今年度の上演日程です。
場所はすべて、桐蔭学園メモリアルアカデミウム内の陪審法廷です。


第1回 平成24年 5月19日 (土)14:00〜16:00

第2回 平成24年 6月16日 (土)14:00〜16:00

第3回 平成24年 7月 7日  (土)14:00〜16:00

第4回 平成24年 9月29日 (土)14:00〜16:00

第5回 平成24年10月27日 (土)14:00〜16:00

第6回 平成24年12月 8日 (土)14:00〜16:00

第7回 平成25年 1月26日 (土)14:00〜16:00

第8回 平成25年 2月 9日 (土)14:00〜16:00

第9回 平成25年 3月 9日 (土)14:00〜16:00


がんばります!


・・・ではなくて、


学生をがんばらせます!!

フルートアンサンブル ミニコンサート

桐蔭生涯学習センターの「フルートアンサンブル」講座の講師の先生と受講生の皆さんによる


♪♪フルートアンサンブル ミニコンサート♪♪
(於青葉区役所1階ロビー)


を聴きに行ってきた。


この講座の特長は、「アンサンブル」なところ。
フルートの個人レッスンで上達!もよいけれど、みんなで息と心を合わせて作品を作り上げる妙味もまた格別♪という講座だそう。
聴いている方も、ソロや他の楽器と一緒のフルートとは違った優雅な音色を楽しめた。


ちょっとこもった感じの柔らかい音色は手回しオルガンの音色に似ていて、両方とも空気を入れて音を出しているからね〜、などと思いながら聴いていた。
そこで思い出したのが、映画『王は踊る』。

王は踊る [DVD]

王は踊る [DVD]

宮廷音楽家ルイ14世の生活のあらゆる場面でBGMを演奏する。
生身の人間がオルゴールやレコードの役割を果たしている描写が印象的だった。
たとえオルゴールやレコードが発明されていなくても、現代社会で演奏家をあのように使うことはないな、身分制社会ならではだな、と映画鑑賞しながら思ったことを覚えている。
今日はちょっとだけルイ14世の気分が味わえたかな♪


さて、桐蔭生涯学習センターでは、この4月からも、
はじめてのフルートアンサンブル
http://www.cc.toin.ac.jp/kika/ikc/2012A22.html
たのしいフルートアンサンブル
http://www.cc.toin.ac.jp/kika/ikc/2012A23.html
の2講座が開講される。